DIY 血圧測定兼採血用上肢台をカスタム
楽しいと感じることは何歳になっても自分からすすんでやることができるし、上達もします。
DIYと運動(今はまっているのは一輪車とピックルボール)は楽しくてやめられません。
今回、血圧測定と採血に使っている上肢台を買い換えて、カスタムDIYしました。
上肢台といえば一般的に採血する際に使うものですが、当院では血圧測定に使うことをメインとしているため、その用途に使いやすいようカスタムしました。
カスタム前は、ただの上肢台です。
血圧計とステンレストレー(採血時にあると便利)を上肢台に固定することで、使いやすくなりました。
上肢台カスタム前
上肢台カスタム後
【使用した木材と上肢台の固定】
1×4(ワンバイフォー)材を使いました。
現物を見ながらカットし、既製品の金属部分(下画像左)に穴をあけてから1×4(ワンバイフォー)材とボルトで固定しています。
【木材と血圧計の固定】
血圧計の底部分には4つの穴が初めから開いていたので、そこを利用して(血圧計と)1×4材をねじ止めして固定しています。
【上肢台のクッション部分】
クッション部分は購入前に色が選べるのですが、部屋の色に合わせて迷わずグリーンにしました。
【塗装】
今回使った木材の塗装もグリーンにしました。
【ステンレストレーの固定】
ステンレストレーは、アルコール綿を置いても大丈夫なので採血の際にあると便利です。瞬間接着剤で固定しました。
【血圧計のゴム球の収納】
ゴム球は下に落ちやすいので、画像のように引っ掛けられるようにしました。
医師でDIYer(ディーアイワイヤー)は、あまりいないかもしれません。
DIYerはただ単に1つの作品を作るだけでなく、色々なものを使いやすいようにカスタムするのも好きなのです。