HOME > 医師コラム > 母の日 どんぐり人形紹介と4コマ物語

母の日 どんぐり人形紹介と4コマ物語

 

 

早いものでもう5月になり、初夏の匂いを感じるようになりました。

 

最近の夏はとても暑く、どの年も猛暑なので体調管理が大変です。

 

今年の夏も暑くなることでしょう。

 

 

 

暑さ湿気冷房による冷えなどで体調を崩しやすい場合も、

 

漢方薬がしばしば有効です。

 

 

 

ところで、

 

この医師コラムの投稿を継続できているのは、コラムを読んでくれる人がいるからです。

 

コラムの感想を言ってくれる患者さんがいるので、継続できているのです。

 

もし感想を言ってくれる人がいなかったら、誰も読んでいないかもしれないので継続しなくなるかもしれません。

 

前置きが長くなってしまいました。

 

自身は、前置きが長いのは好きではありません。それなのに前置きが長くなり失礼しました。

 

 

 

今日は母の日です。

 

 

今回は、

 

当院の医師コラムに登場している

 

 

 

どんぐり人形の紹介

 

      と

 

母の日のどんぐり4コマ物語

 

     の投稿です。

 

 

どんぐり人形は院内にいくつか飾っており、患者さんに好評です。

 

 

 


 

 

 

■どんぐり人形の紹介

 

 

 

 

 

 

❶カシの実(樫の木のどんぐり)

 

 

一番多く登場しているのは樫の木のどんぐりです。アラカシとシラカシの2種類が登場していますが、よく使っているのはアラカシの方です。頭部分にリングのようなものがあればシラカシ、なければアラカシです(もしかしたら間違っているかもしれません)。

 

このどんぐりの形の特徴は上部が太く下部が細いことで、小ぶりで可愛いです。

どんぐり人形にすると胸囲がありウエストが細い、スタイルのいい体型になるので大変気に入っています。そのため、一番多く使っているのです。

 

 

 

❷コナラの実(コナラの木のどんぐり)

 

 

細長い形をしています。

柔らかく、虫に食われやすいため拾って持ち帰った後は要注意です。もし小さな穴が開いていたら・・・

 

その穴の中には虫の幼虫がいることが多く、放置すると後から虫が出てくる可能性大です。

そのため持ち帰った後の煮沸が欠かせません。

 

 

 

❸スダジイの実(椎の木のどんぐり)

 

 

椎の木のどんぐりでスダジイと呼ばれ、雫のような形をした小さなどんぐりです。

加工しやすいですが、小さいため顔を描くのに少し苦労します。

 

 

 

❹マテバシイの実(マテバシイの木のどんぐり)

 

 

薄茶色で堅いどんぐりです。堅いためか、コナラのどんぐりのように小さな穴が開いている(虫に食われている)ことはほとんど無いようです。

 

 

 

❺クヌギの実、アベマキの実(クヌギ、アベマキの木のどんぐり)

 

 

クヌギといえばカブトムシでしょうか。子供のころは、カブトムシとクワガタの飼育をよくしたものです。

クヌギとアベマキはどちらも丸くて大きなどんぐりで、アベマキはクヌギより小ぶりです。

近所では拾えないので、この2種はメ〇カリなどで購入しています。

 

 

 


 

 

 

■母の日 どんぐり4コマ物語

 

母の日のどんぐり4コマ物語です。

 

【登場人物】

お母さんどんぐり;マテバシイ

子供どんぐり;スダジイ(4枚目の子供は小ぶりのマテバシイ)