新作‼ 足踏式消毒スタンド 自作手作りDIY作り方
3つ目の新作:自作足踏式消毒スタンド(第3号)です。
動画です。
ツヤなしの優しい感じの(うっすら)ピンク色に塗装しています。
大きな画像はこちらです。
はっきり言って、
3つ目は必要ありません。
でも、第2号の作品が自分としては物足りないのでもっとこった作品を作りたくなり、
また作ってしまいました。
受付前に設置した第2号はお休みさせることにして、代わりに第3号を置くことにしました。
今回のこだわりは次の4つです。
●金具の接合以外は極力ビスを使わず強力に接合すること
●曲線を多くすること
●家具調の雰囲気にすること
●からくりが見えないようにする(見にくくする)こと
また、作っているうちに
「プリンセス風の雰囲気が出せそうだ」
と思い、5つ目のこだわりとして、
●プリンセス風の雰囲気にすること
を加えました。
そして、
プリンセス風の雰囲気を出すために生地を使おうと思い、
それを探すためユザ〇ヤに出向きました。
イメージにぴったりの良さそうな生地が見つかった(下写真)ので購入し、手芸にも挑戦しました(手芸というほどのものではありませんが・・・)。
さらにホームセンターで見つけたピンク色の(引き出し用)つまみとビーズが作品にマッチしそうに思えたので、これも使いました。
ユザ〇ヤで見つけた生地(下写真)
今回のこだわりの1つは曲線を多くすることです。
曲線切りにはジグソーという電動工具が便利です。曲線パーツが多くて作業が大変でしたが楽しくできました。
❶全体像
❷消毒液を押す部分
下写真のように背面可動棒(L字型の木)とノズルは一体型にし、ノズルを押す部分は別に取り付けました(丸い、溝のある木)。丸い木の溝部分をL字型の可動棒にはめ込み固定し、丸い木の裏側は消毒液本体上部にはまるように加工しています。
第1号も第2号も、上からプッシュするとノズルが左に曲がる(時計回りに少し回転する)癖があり、第3号は曲がらないようにできないかと考えてこのようにしました。
下写真のようにノズルと丸部分をはめ込むことで、上からプッシュしてもノズルが左に曲がらないようになりました。
❸ペダル部分
ペダルは靴の形にし、皿ネジで固定できるようにしました。
下写真のゴムシートに皿ネジの穴をあけ、靴の同じ形をした木の方にゴムシートを乗せて皿ネジ固定します。
ゴムシートと木をボンドで貼り付けることも考えましたが、劣化したらゴムシートだけを取り換えられるようにした方が良いと考え、こうしました。
今回のこだわりの1つはからくりが見えないようにすることなので、下写真のように背面を本棚のようにしました。
❹カーテン?部分
作成途中でプリンセス風の雰囲気が出せそうだと思ったので、ユザ〇ヤで購入したオーガンジーを使いました。
上部のピンクのつまみの色にシルバーもあるので、カーテンフックの色もそれに合わせてシルバーにしました。
❺テーブル部分
プリンセス風の雰囲気に合いそうな引き出し用つまみ2個とビーズも使いました。
❻金具類
上写真の様にからくりは第1号第2号と同じですが金属加工しています。
アルミの棒(下写真)を使うことにより軽く、コンパクトにでき、前面から見えないように(見にくく)できました。強度も十分です。
アルミ棒を使うことで
からくり部分がコンパクトになり、これがとてもよかったです。
スライドレールは短いものが良いと思っていましたが、
今回は背面の上下板が長いので、長いのを使いました。
足踏式消毒スタンド第1号はこちらです。
足踏式消毒スタンド第2号はこちらです。
足踏式消毒スタンド第4号はこちらです。
これから寒い季節になりますので、
皆さんは引き続き風邪を引かないように
手洗い、消毒、うがいなどを徹底してください。